極東開発工業株式会社様 三木工場

守衛とドライバーの手間を削減し渋滞を解消
バーゲート導入でセキュリティも万全

導入の背景

極東開発工業株式会社様は、ダンプトラックやごみ収集車、タンクローリなどの特装車を製造する総合メーカーであり、リサイクルプラントの建設・運営や立体駐車装置など、幅広い事業を展開しています。さらに、近年は社会の持続可能性を重視し、特装車の電動化やバイオマス関連の製品開発にも力を入れています。
三木工場ではこれまで車両の入退場管理を守衛が紙書類で行っていました。1日あたりの来場車両は約200台で、入場時の車両待機スペースが限られているため、複数台の入場が重なった場合に受付対応で渋滞し、入場待ちの車両が公道まで出てしまうことがありました。また、紙書類による入退管理では守衛の対応負担や入退場者の降車と記帳で双方の手間も大きく、セキュリティレベルを維持しつつこれらの問題を解決する新たな方法を模索していました。

導入におけるポイント
  • セキュリティレベルの維持
  • 守衛と入退場者の手間削減
  • 車両渋滞の解消

解決方法

FLOWVISは、ETC車載器と車番による認証により車両を確実に検知・識別します。バーゲートを導入し、受付と入退場記録を自動化。また、登録・未登録車両をパトランプで識別可能にするなど、セキュリティを維持しつつ、守衛の受付対応と入退場者の降車・記帳手続き、双方の削減を実現されました。登録車両の自動入退場によってスムーズな車両の流れを実現し、入退場車両の渋滞も解消されました。
同社では車両登録の手順として、初めての来場者に入退場方針を説明し、2回以上来場する可能性がある場合には「場内運行許可申請書」のご提出を依頼しています。会社や車両の情報、訪問目的や訪問先などの記入と社印の押印をお願いし、訪問部署など社内承認フローを経て初めて車両登録されます。このように万全のセキュリティ対策をおこないつつ、以降のスムーズな入退場も両立されました。

お客様の声

極東開発工業株式会社
三木工場 管理課
課長
金川 宏一郎様

FLOWVISの導入にあたり、入退管理方法の様々な提案を受ける中で、最も重視するセキュリティレベルの維持の観点から、車番とETC車載器を組み合わせたFLOWVIS独自の確実な車両検知・識別方法が選定の決め手となりました。確実な車両検知・識別は弊社の狙い通り、工場を入退場する全ての車両の入退場記録自動化によるセキュリティレベルの強化と登録車両の自動通過による守衛・入退場者双方の手間削減・入退場車両の渋滞予防に効果を発揮しており、円滑な工場運営に貢献していただいています。FLOWVIS導入前は、特定の車両の入退記録を探す際、保管している紙書類から探さないとならず大変でしたが、今はFLOWVISのシステムより情報を簡単に出すことができるので安心しています。

お客様情報

お客様名 極東開発工業株式会社
設立 1955年(昭和30年)6月1日 
代表者 代表取締役社長 社長執行役員 布原 達也 
所在地 〒541-8519
大阪府大阪市中央区淡路町二丁目5番11号 極東開発グループ本社ビル
事業内容 ・特装車事業
・環境事業
・パーキング事業
URL https://www.kyokuto.com/

[取材実施日:2024年11月]

※本内容はすべて取材当時のものです。組織・部門・役職名、また仕様など、その後変更となっている場合があります。

事例紹介

導入事例

ジオ西宮北口 ガーデンズ【阪急不動産株式会社様】

ETC車載器(+NFCカード)とリモコンの両方に対応した事例です。利便性・安全性・セキュリティの向上はもちろん、マンション価値の向上を期待して導入されました。

パークハウスつくば研究学園

リモコンシステムの老朽化に伴いコスト削減と利便性向上を図るため、ETCシステムを各駐車場に導入されました。リモコンのコストはもちろん、管理組合様から住民への貸し出しの手間なども削減されております。
また、ETC車載器が未搭載の住民にはNFCカードでサポート。
住民からの評判もよく、その利便性の高さとともに資産価値の向上にも寄与しております。

日神パレステージ海浜幕張

ETC車載器(+NFCカード)を活用し、リモコンレスの事例です。

伊丹市マンション

駐車場の入退場口が通行車両と歩行者ともに多い道路に面しているため、ゲートの開閉時に注意を払う必要があります。そこで、開閉時に鍵やリモコンを活用するには危険性が高いと考え、当システムが導入されました。

フローレンス庚午中パークレジデンス

シャッターゲート連動の事例です。章栄不動産様・章栄管理様にて中国地方の新築マンションに採用いただきました。付加価値の高いマンションの設備の一部として、リモコン操作なく登録車両のみ入退ができ大切な愛車を守るシステムとして導入、大型バイクもリモコン操作することなくゲート開閉が可能です。

モアグレース岐阜

グリルシャッター連動の事例です。不法侵入の防止と、安全・便利を両立するため、株式会社エムジーホーム様に東洋シヤッター様提供の「ETC無線システム」を、岐阜県内初採用いただきました。
車の通過中にシャッターが降りないよう、車両識別のアンテナの他に、ガイドレール下部には障害物感知用光電センサが設置されています。

「ETC無線システム」の動画、カタログ
(東洋シヤッター株式会社様のHP)

ハピアス西神南

シャッターゲートからチェーンゲートへのゲート更新に併せて採用いただきました。ETC登録車両はハンズフリーで運転に集中して通行できます。シャッターゲートで使用していたリモコンもそのまま継続利用することで、原付バイクも今まで通りリモコンで通行することができます。

六甲アイランドシティ イーストコート8番街

チェーンゲートの更新に併せてETCシステムを導入いただきました。いままでのリモコン操作が不要となり、スムーズな入退で利便性が向上しました。

導入事例

導入事例

導入事例

導入事例

導入事例

事例紹介

導入事例

株式会社ノーリツ様 NAM事業所

株式会社ノーリツ様 NAM事業所

許可車両のみ入場が可能なため、セキュリティーが担保されました。また、カーゲートの設置による効果で車速の抑制を実現されました。
入退場時刻を自動で記録しデータ化することにより、管理の効率化も達成されています。

株式会社サニカ様 本社駐車場

標準パッケージのハードウェアと総合管理ソフトウェアに、バーゲートを連携させる形で導入いただきました。登録された社員の車両のみ入退を管理することでセキュリティ強化につながりました。

カタログ